体験の声
いつも素敵なご感想をありがとうございます。
その後の調子はいかがでしょうか。
また、RE+ Balanceにてお会いできるのを、
楽しみにして います。
![178.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d3d40a_4bb4c4511ae040769dab03b86d5a60de~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/178.jpg)
![170.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d3d40a_f4aaf7a86c9a4ba5817097c7a0358a21~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/170.jpg)
『不定愁訴から解放されました』
SIのベーシック10を始める前は、どんな心身の状態でしたか。
トライアスロンや長距離ランニングなどを通じて、運動能力や体力はあったのですが、いつも倦怠感がありました。慢性的な精神的ストレスが原因かな、、、と思っていました。
10年前からお腹にはいつも不快感や膨満感があり、腸が下がっているような感覚があって、便秘・尿失禁・生理不順もありました。
近ごろは呼吸が浅く、リラックスすることが難しいなと思っていました。朝起きた時が辛くて、動くうちに楽になるのですが、肩の張りはいつもありました。周りから姿勢が左右非対称だよと言われ、脊柱の彎曲には気が付いていました。
医療職ですが、自分自身の現状をどう理解して対応したら良いか、、、と自問していました。
セッションで感じられた感覚はどんなものでしたか?
自分の慣れた姿勢から改めて姿勢を学び直しているような感覚で、修正というより体が本来に気づいていくような感覚でした。軽いタッチで自然に体のパーツが移動していく感覚です。どこが正しい位置で、正しい使い方なのかを学ぶと、それは持続するので、不思議でした。
10セッションを終了されて、心身や生活はどのように変わりましたか?
終わってみると、体の違和感や倦怠感を感じることがなくなりました。ストレッチポール上で行う運動など、骨格上不可能だと思っていた動きができるようになっていました。腹部の動きが感じられたり、新しい感覚を発見して楽しんだり、気持ちが落ち着いて日常生活に余裕を感じています。
40代 女性 医療職
『オンライン・セルフ・ハンズオンを体験してみて』
どのセッションを体験しましたか?
ポスト10の3回シリーズの3回目のセッション(統合のセッション=ライン・セッション)を、さらに3回に分けてオンラインで体験しました。
1、2回目は施術者と対面で行いましたが、その後新型コロナウィルス感染予防を考慮して、自宅で受けられるセルフ・ハンズオン・セッションに変更しました。
実際、出かけるストレスを避けられた上、時間的にも精神的にもリラックスして体験できました。
セルフ・ハンズオンの体験を聞かせてください
オンラインでのレッスンを体験したことがあったので、モニター越しでも、姿勢や動きは的確に観察してもらえると信頼していましたが、、、セルフ・ハンズオンは、受け身ではなく能動的に自分の体に関わるという、想像以上に素晴らしい体験でした。
施術者の観察と指示に導かれて、まずは自分自身で呼吸や体の部位の感じを探りました。
その後、一箇所を動かしては、それに反応するほかの部位の変化を感じる、、、という体験をいくつかしました。
途中、体の左右の密度が不均衡な状態から均一になっていくような感覚があったり、、、
心理的な気づきがふっと訪れたりもしました。
セッションは数日の間隔をあけて受けましたが、その間に体と「ある出来事や思い」が関係している事に気がつきました。
施術者からの『自分の手や体そのものが感じるのを待つ』、『過去の痛みを探しに行かず、将来の理想からプレッシャーを自分に与えず』
などの声かけも変化の良いきっかけになりました。
「自らの手を通して、体に働きかけられた」ことで自信がもてました、これからの「新しい感覚を起こすのではなく、自然に起ることを内観する」という過程がとても楽しみです。
50代 女性 ボディワーカー
『果たして、SIによって本当に身長が伸びるのか?』
私は漠然とした興味と一般的な懐疑心を持ちながら、SIを体験し始めました。SIの文献を読む限り、SIの10回セッションシリーズを受けることで、わずか数週間の間に身長が数cmから7、8cmも伸びることが強調されています。私はオステオパシーとカイロプラクティクスなどの操体法を以前から良く知っていたので、SIが他の2つとどのように違うのかに興味がありました。これら3つは全て『代替医療』または『疑似科学』に分類され、少なくともエビデンスに基づいた現代の西洋医学の観点では信頼されていないが、それでも私は、それらが有益なものかどうか体験してみたいと思いました。
オステオパシーとカイロプラクティクスは、どちらも私の腰痛を和らげたようでした。幼い頃から腰痛とは長くつきあってきました。どちらも効果は長く続かないようで、この慢性的な痛みに対処するためにスパに行っては深部組織マッサージを受けてきました。SIを経験するまでは。
佐藤さんは、10回のセッションで、私の体のさまざまな領域や層にアプローチしました。彼女は都度何をしているか、それらが私の体の筋膜と骨の構造をどのように変えるかを明確な言葉で簡単に説明しました。彼女の操作は攻撃的でも苦痛でもなく、それどころかかなり繊細で注意深いものに感じました。セッションの後、大抵は歩行と姿勢の改善を感じました。前半5回のセッションに関しては、写真上での姿勢の変化は大きくなかったが、歩行パターンが変化し、座ることが快適で安定し、腰痛が徐々に軽減されるのを感じました。セッションでは動きと姿勢について多くのことを学び、佐藤さんは十分な情報に基づき個別に指導し、SIの経験をさらに価値のあるものにしました。それは、体に物理的にもたらした変化を精神的に吸収するのに役立りました。私は本とDVDを佐藤さんから貸り、SIを補完するエクササイズを学びました。
今、セッションが終了して1ヶ月が過ぎ、私は体が以前よりも自然で楽な方法で動くことを感じています。また、コンピューターの前に長時間座ることができ、全身の不快感が軽減しています。時に痛むが、それも自身でコントロールできるように思います。10回のセッションの料金はささいな金額ではないが、私にはその価値がありました。私は自分の体についてずっと気分が良くなりました。SIによって、新しい体を手に入れたわけではなく、いまだになじみのある痛みをもつ体だが、私はこれまで以上に自身の体を理解し、この有益な変化に感謝しています。ちなみに、私の身長は1mmも伸びてはいないのだが、、、
30代 男性 哲学者
『中学生の娘と一緒に体験しました』
私は疲れやすく歩くのが大嫌いだったのですが、最初のセッション後から歩きたいなと思うようになりました。
10セッション・シリーズを受けている間に、右膝の関節内固定を除去しましたが、その回復経過が良くて、リハビリの先生が驚いていました。
セッションを受けてから、よく痩せましたねと言われます。
娘は起立性障害で朝の登校が難しかったのが、自ら起床して歩いて登校出来る日が増えました。
娘はセッション後に走るととても体が軽く、学校行事では10000歩以上歩けるようになりました。
起立性障害をもつお子さんにお勧めしたいと思います。
50代 女性 医療職
『2歳の双子ちゃんをお迎えして』
クライアントの方から2歳の娘さんについてお問合せがありました。
「この半年間に2回右の股関節が外れのではと思われるエピソードがありました。本人は痛がることもなく手を繋いで支えながら歩くと自然と戻りました。小児科で相談したところ、『外れている時に診ないとわからない、子どもはそもそもみんな臼蓋形成が未熟で外れやすいので、結局は経過観察するしかない、何度も繰り返すようであれば整形外科へ』というお答えでした。
最近4ヶ月間は走ったり飛んだりしても問題ないのですが、気づくと内股で歩いており、独特な走り方をするのが気になります。」
出産時のトラウマは無いそうですので、成長途中での左右不均衡か習慣性の姿勢があるのかもと、みせていただくことになりました。
ご相談いただいたのは女の双子ちゃんのうちのお一人。
ヨガブロックを積んだり跨いだりするお二人の動きを比べながらみせていただき、その後足裏から膝下の筋膜構造から触らせていただきました。
二人の足(4本の脚)を比べると、すでにそれぞれ個性があります!
外れたのではと思われる右足ではなく左足が固くて小さいこと、股関節から膝までは左荷重を習慣にしていること、が分かりました。
「この年頃のO脚は正常な状態です、両脚が眼鏡橋のように左右から骨盤を支えてくれるようにしてあげましょう」を目標にしました。
腰掛けて両手で楽器を鳴らして遊んでいる間に、背中の脊柱から股関節の表層筋膜を中心に向かって整列しました。
(あとは数時間から数日間かけて、どんな風に動き方が変わってくるかを観察していただきます。
小さなお子さんの柔軟な構造は、遊びを通して運動の方向やスピードを経験することで、強化成長していきます。)
早速2日後にお母さんからご連絡いただきました。❤️
「先日はありがとうございました!その後の変化として、以前は跳ねるようにして走っていたのが、走る時に足の裏がより地面につくようになったようです。
セッションが楽しかったようで、『さとうさんって行ったもんね。きもちよかった』と言っています。」
30代 女性 医療職
私が初めてストラクチュラル・インテグレーション / ロルフィングを体験したのは、志穂さんからでした。
彼女は経験と知識が豊富で、私の健康を深く気遣い、とても安心できるスタイルと態度を持っていました。
彼女は、筋膜が基本的な身体機能と動きにとっていかに重要であるかを私に理解させてくれました。
私たちの生活の多くが電子機器を使いながら長時間デスクに座っている習慣があることを考えると、特に筋膜とSIの原則が一般大衆の知識としてどれほど過小評価され、見過ごされているかに驚いています。
SIの体験から、私は自分の身体と筋膜の継続的なケアとメンテナンスに対する意識が高まりました。
60代 男性 エンジニア